Interview03

大事なのは文系か理系かじゃなく
自ら行動を起こせること

大事なのは文系か理系かじゃ
なく自ら行動を起こせること

K.M
2023年入社/名古屋市立大学 経済学部 卒業
技術部 第4ソフト設計室2グループ

オフィスは名駅。
通いやすさも魅力でした。

学生時代の就活軸は「知識やスキルを身につけられる、地元・愛知での仕事」でした。東海理化アドバンストのほかには、地元の生活を支えるインフラ系の会社や、エリア採用をおこなっている不動産系の会社なども受けていましたが、より専門性が高い技術が身につくのはエンジニア職だと考え、入社に至っています。それから、勤務地が最初から確定していたことも魅力的でした。通勤って毎日のことなので、名駅から徒歩圏内という立地はありがたいです。

知識が広がると、
世界の見え方が変わる。

私がいま担当しているのは、ヒーターコントロールスイッチ(エアコンを操作するボタンのこと)の裏側を支えるシステムです。例えば「ボタンを押したら緑のランプが点く」というアクションは、ボタンを押すという入力・ランプが点くという出力ともにハード(物理)面のアクションですが、ボタンとランプの間を繋いでいるのは、ソフトであるシステムなんです。私自身も最近知ったばかりですが、こういう知識があると、身近な存在であるクルマを含め、世の中の見え方も変わってくるので、面白いなと感じています。 

文系だからって、
不利になりません。

東海理化アドバンストでのエンジニア業務は、文系だからといって不利になることはありません。2ヶ月間の導入研修で知識水準は一定以上になりますし、配属後にお世話になる先輩方も、皆さん真摯に向き合ってくれます。それに、実務が始まれば文系・理系を問わず、分からないことには必ずぶつかるもの。その時に自分で勉強したり、周りを頼ったりできるかどうかの方が、文理の別よりも重要だと思います。

※登場人物のプロフィールやエピソードは実話ですが、写真はAIによって生成しています。